みなさんこんにちは!
10月に入って朝晩が涼しくなりましたね🌾
今年は秋がないのかな?と心配していましたが一安心です🍑🍇🍐
さて、皆さんは中秋の名月にお月見をしましたか?
今年は10月6日が中秋の名月でした🎑🌕️
一年で一番月がキレイに見える日ですが、今年は7日が満月であったため、6日は満月ではなかったようですが、普段よりもキレイに光り輝いていました🌕️✨️✨️
ちなみにお月見といえば、餅つきをしているうさぎが有名ですが、これは日本や韓国でのお話のようです🐇
例えば、中国では薬草を作るウサギ、アメリカでは空を見上げる女性、ヨーロッパでは片方のハサミを上げているカニ、ノルウェーでは水を運ぶ男の子と女の子に例えられるようです🌕️🐇🦀
月は地球に同じ面だけを向けており、世界中で同じような模様がみられるので、いろんなものに例えられているんですね~👏👏
さて、12回目となりましたリハビリ課のブログですが、
今月は、豊中平成病院の回復期リハビリテーション病棟の様子を
ご紹介いたします👏👏👏
豊中平成病院には、入院病床が101床あります。
そのうち43床が回復期リハビリテーション病棟になっています🛌
回復期リハビリテーション病棟とは、「急性期を経過した患者様への在宅復帰に向けた医療やリハビリテーションを提供する機能を有する病棟」とされています。
大腿骨頚部骨折や脳血管疾患などで急性期治療を終えた患者様が、集中的なリハビリテーションを通じて心身ともに回復し、自宅や社会へ復帰することを目指しています🚶♀️🚶♂️✨️
当院では、リハビリテーション指導医の指示・指導のもと、患者様が最大限回復できるように、運動量・活動量をしっかりと確保したリハビリを提供しています💪💪
また、リハビリ時間以外にも、患者様には自主練習を提供したり、「リハナース*1」を用いて、運動量を確保しています💨💨
*1 担当療法士が、運動の種類、量(回数)を設定し、ナース (看護師) が付き添って運動を行う豊中平成病院オリジナルの取り組み。
当院には、5階にリハビリ室が二部屋あります。
最上階なので景色が良く、明るい雰囲気でリハビリに取り組んでいただいています!!
入院生活を送っている病棟でも、積極的にリハビリを行うことで、日常生活に必要な動作に直結したリハビリが行えています。🥢👕🚽
また、比較的年齢層が近いこともあり、看護師さんやケアワーカーさん等、他職種のスタッフとも情報共有がしやすく、患者様の生活について話し合ったり、実際に環境を提供している姿をよく見かけます🤗
リハビリのスタッフは、20歳代~30歳代が多く、お互いに切磋琢磨しながら、自身の知識や技術を磨いています📖!!
臨床でも経験豊富なスタッフが年数の若いスタッフに同行し、指導やアドバイスを受けながらリハビリを行っている姿をよく見かけます😊
また、豊中平成病院には、リハビリ用のロボットや低周波治療器、歩行訓練用の免荷装置等があり、それらを使って様々なリハビリを提供している場面もよく見かけます🤗
その他、回復期リハビリテーション病棟では、毎週ミーティング内で症例検討会を行っており、担当患者様の目標や治療方法などを他のスタッフとともに検討し、患者様に質の高いリハビリを提供できるように努めています☺️✨️
これからもスタッフ同士、高め合いながら成長していきたいと思います📖🖋✨
最後までお読みいただきありがとうございました🍧🍉
次回は豊中平成病院の秋のレクリエーションについてお伝えする予定です。
それでは、次回の更新もお楽しみに~👋✨
Information
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の募集について
豊中平成病院・平成記念病院では、私たちと一緒に働きたい!という
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士を募集しています
どんな病院なのか自分の目で見てから決めたい!という方のために、月に数回病院見学会も実施中です。
詳しくは、下記に記載している、当ホームページ内の病院見学のお知らせ、採用案内をご確認の上、ページ内のメールフォームもしくは直接お電話でお問い合わせください。
電話番号: 06-6841-3262
担当: 豊中平成病院・平成記念病院 総務課
入院でのリハビリについて
下記に記載している当ホームページ内の「入院のお知らせ」にあるメールフォームもしくは、直接お電話にてお問い合わせください。
電話番号: 06-6841-3262
担当: 豊中平成病院・平成記念病院 地域医療連携室 黒田
外来でのリハビリテーションについて
下記に記載している豊中平成病院のホームページ内の「外来のご案内」をお読みいただき、直接お電話にてお問い合わせください。
電話番号: 06-6841-3262
担当: 豊中平成病院・平成記念病院 地域医療連携室 黒田